音楽、サッカー、アート、映画やテレビなど、芸術やスポーツ全般。また書籍やWEBやテクノロジーについても。

【祝】パルメイラス、リベルタドーレス制覇!
先日、Vファーレン長崎についての記事を書きましたが、実はもうひとつ応援しているチームがありまして、それがパルメイラス(Palmeiras)です。
パルメイラスは、サンパウロを拠点に活動するブラジルでも有数のサッカークラブ。
...

V・ファーレン長崎 を応援します!【追記あり】
こんにちは、サッカー好きのうちたかです!
僕は、九州・長崎出身ということもあり、V・ファーレン長崎というチームを地球の反対側のブラジルから応援しています。
V・ファーレン長崎
V・ファーレン長崎は、日本の長崎市、諫早...

Na Rua, Na Chuva, Na Fazenda (Casinha de Sapê)
少し前にヘビロテしていた曲です。しばらくは頭の中でリフレインしていました。
1975年、Hyldonのオリジナル・バージョン
Hyldonが1975年に発表したアルバム『Na Rua, Na Chuva, Na Fazenda...

The Stranglers – アルバム「Feline」より –
身内に不幸があった。
その人は、パンク・ニューウェーブなどのブリティッシュ・ロックが大好きで、多感な青春時代に僕も大きな影響を受けた。中でも心酔したのはストラングラーズ(The Stranglers)というバンドで他の多くのバンドと...

ボタフォゴのHondaに黄信号
新型コロナのパンデミックの影響で開催が遅れていたブラジルのサッカーリーグですが、8月上旬からリーグ戦とカップ戦が始まり、まだ無観客ではあるものの、すでに10試合以上を消化しています。
日本から鳴り物入りでリオ・デ・ジャネイロのチーム...

WordPressという進化
現在、WEB製作には大きく2つの方法がある。
ひとつはHTMLにモジュールを組み込みCSSを編集しながら作ってゆく従来型の方法。もうひとつはWordPressというPHPのプラットフォームをインストールする方法だ。こちらは10年前く...

Amor e Sexo 愛とセックス- Rita Lee ヒタ・リー
ブラジル音楽といえばサンバ、ボサノヴァ、MPBと思っている人が多いけど、実はブラジルでいちばん人気があるのはポップスやロック、セルタネージャと呼ばれるカントリーミュージックだったりする。
ヒタ・リー Rira Lee はブラジリアン...

「空海と密教美術」展
国宝「両界曼荼羅図」(西院曼荼羅)京都・胎蔵界東京国立博物館で「空海と密教美術」展というとんでもない美術展が開催されている。なんと展示物のほとんどが国宝または重要文化財という。密教美術の最高峰ばかりが集結したようなな凄まじい展示内容だ。今ま...

アドリアーナAdriana Calcanhotto の新作 「O Micróbio do Samba」
このところヘビロテで聴いているのがアドリア-ナ・カルカニョットの新作「O Micróbio do Samba(サンバの微生物)」。
マリーザ・モンチ Marisa Monteの「Universo ao Meu Redor」に触発されたのか...

なでしこJAPAN 優勝おめでとう!
サッカーの国、ここブラジルでは女子ワールドカップといえどもブラジル代表の試合と準決勝、決勝は地上波でも放送される。
昨日の女子ワールドカップ決勝、日本XアメリカをTV観戦。日本のサッカー史に残る名勝負だった。
我を忘れるとはまさにこのこ...

ワインレッドの心 – 安全地帯 (Wine Red no Kokoro – Anzen Chitai)
もう20年以上も昔のことだが、安全地帯は「ワインレッドの心」を大ヒットさせ、特に女性に絶大な人気があった。当時、僕は高校生で、同級生の女子がキャーキャー言っているのを尻目に、「ちっ、ミーハー女め!男はやっぱパンクロックだぜ。」などと粋がっ...

日本サッカーの未来
昨日は、ブラジル代表戦が3試合もあるという珍しい日だった。女子W杯のマルタの大活躍、コパ・アメリカでのセレソン(A代表)のあまりに不甲斐ない試合に続いて、U-17のブラジルX日本戦をTVで観戦した。
ブラジルが勝つのは当然として、一体何点...